from the voice of naviat : 佐々木厚司
Atsushi SASAKI:京都工芸繊維大学佐々木まちづくり研究室
2010年8月16日月曜日
8月16日松ヶ崎
今日の松ヶ崎大黒天山。すっかり薪上げ準備が整い五山送り火の点火を待つ「法」です。万燈籠山の「妙」も斜めになりますが、ここ研究室から見ることができます。
今年も夕方から大学構内が立入禁止となるので関係者のお店で喉を少し潤しながら火送り。その後、山の麓で地元の人たちと一緒に古くから地域に伝承されるさし踊りの輪にはいります。今年は記録撮影に学生諸君も一緒です。
…京の夏の終わりを告げる行事です。
次の投稿
前の投稿
ホーム
リンクリスト
Archi-PUDR.Group of KIT(佐々木まち研)
ゼミFB 京都工芸繊維大学まちづくり研究室
京町家キャンパス「ににぎ」まちづくり館
もてなし往来(オーライ)三条通
Sanjo Street Page
京都三条プロジェクト!
サークルFB 京都工芸繊維大学まちづくり研究会
S-house.ecorium.net
おすすめ最新情報!
三条通のマップ作成!紹介記事160318
松ヶ崎・葵の安全安心活動紹介記事140830
松ヶ崎立体マップ紹介記事(松ヶ崎祭08向け)081117
松ヶ崎学区全域模型を展示中!!(まちかどNET!より)
自己紹介:佐々木厚司
naviat_sasaki
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2017
(1)
►
2月
(1)
►
2016
(6)
►
11月
(1)
►
6月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2015
(2)
►
12月
(2)
►
2014
(5)
►
11月
(2)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
►
2013
(7)
►
12月
(1)
►
11月
(5)
►
8月
(1)
►
2012
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
2011
(31)
►
12月
(2)
►
11月
(4)
►
10月
(6)
►
8月
(4)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(2)
▼
2010
(26)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
9月
(2)
▼
8月
(5)
伝承芸能として歴史ある松ヶ崎の踊り
法の点火 妙の火床('07) 酷暑の続くこの頃です...
8月16日松ヶ崎
まちづくり、地域づくりの循環
ISO外部審査を終えて
►
7月
(6)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2009
(7)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
2008
(9)
►
12月
(2)
►
11月
(6)
►
10月
(1)
登録(現在は投稿分のみです)
投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント